まきちゃん先生の冷えとりのお話を聴くのは
もう10回以上になるでしょうか・・。
でも、まきちゃん先生も進化してるし、わたしも進化してるので
毎回、響くところが違っておもしろいのです。
今回はてくてくスタッフ3名も一緒に参加して
冷えとりについての理解を深めることができました。
スタッフにはいつもお留守番してもらっているので
なかなか、お話会に行く機会がなかったんです。
お話を聴いて、共通の認識をもつことができて
よかったなあと思います。
まきちゃん先生のお話では・・・
◎病気の人で冷えていない人はいない
◎からだがわるくなると冷えがわからなくなる
◎病気は誰かが持ってくるものではない、だから自分で治せる
◎花粉症は肝の解毒
◎冷えとりをやってもなかなか冷えがとれない人は心の冷えがある
◎「がんばらない」をイメージできる?
◎風呂入れ
◎冷えとりはいつ始めても間に合う
◎冷えは必要
◎パワーを人にわたさない
◎自分で決めさせるために病気が起きる
◎自分の人生を生きる
などなど。
花粉症がそろそろ出始めたわたし。
冬は寒いので腎が活動できず排毒できない・・ので
春、細胞が活発になり始めるとゴミ出し、解毒の花粉症となる。
ということは、冬の間に排毒できるように
わるいものを溜め込まないように心がけよう。
もっとちゃんと腎を温めたほうがいいなあ。
と、思いました。
そして、会場では
お取引先のライブコットンさんや大法紡績さん、
てくてくねっとのお客さまにもたくさんお会いしました。
ネットを通じてやりとりをしているみなさんですが
やっぱり実際に会って、話ができる場はいいですね。
名古屋・東海エリアの冷えとり仲間たちと♪
]]>