2月3日は「節分」ですね。
子どもの頃は、節分の夜になると
家々から「鬼は外、福は内」の声が
響き渡っていたものでした。
豆をまいて、拾って、歳の数を数えて食べる
素朴な風習ですが、昔ながらの知恵や深い意味があります。
節分の由来
そもそも「節分」とは季節の分かれ目の日のこと。
本来は「立春、立夏、立秋、立冬」の前日を指し
1年に4回あるものした。
そのなかでも立春は旧暦のお正月。
あたらしい1年のはじまりとして大切な日なので
立春の前日だけが節分として残っています。
豆まきの由来
立春がお正月なら、前日の節分は大晦日。
平安時代の宮中では
旧年の厄や災難を祓い清め、福を呼びこむために
「追儺(ついな)」の行事が行われていました。
災害や病などを起こす邪気を鬼に見立てて
豆をぶつけて鬼を追い出す行事として
民間にも広がっていったのです。
豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があります。
また、豆まきに用いられる豆は炒り豆でなくてはいけません。
生の豆を使って拾い忘れたものから芽が出てしまうと
縁起が悪いとされているからです。
(→国産大豆使用 ポリポリ食べられる炒り福豆)
「炒る」は「射る」にも通じ、
鬼の目に投げつける=「魔目」を「射る」ことで
「魔を滅する(魔滅=まめ)」となるわけです。
陰陽五行では鬼や大豆は「金」にあたります・
この「金」の作用を相剋する「火」で大豆を炒ることで、
鬼を封じ込めるという意味があります。
豆まきのやり方
家長や年男、厄年の人が
「鬼は外、福は内」などの掛け声とともに
家の奥から外に向かって豆をまき
家族がその豆を拾います。
このとき、歳の数か、歳より一つ多く豆を食べることで
病気にならないと言われています。
かけ声や、やり方は
地方や神社によってバリエーションがあります。
豆の後片付け
本来は、まいた豆を拾って食べます。
また、豆にお茶を注いで福茶にして飲みます。
食べない場合は神棚にお供えします。
捨てるときは白い紙に包んで捨てます。
ただ、現代の住宅事情や子どものいる家庭では
豆が散らばったり、踏んで粉々になって
困ることもあります。
必要に応じて片付けましょう。
小袋入りの福豆なら散らからず、あとで食べることもできます。
保育園、幼稚園、学校などでも便利です。
(→国産大豆使用 かわいい鬼ちゃんのテトラパック入り福豆)
地方によっては殻付き落花生で豆まきするところもあります。
拾いやすく、食べものを粗末にしないというメリットも。
(→千葉の美味しい落花生※農薬・化学肥料不使用)
大豆の話
日本の伝統行事である節分の豆まきですが
豆まきに使われる大豆の約7割がアメリカからの輸入。
アメリカで栽培される大豆の
約9割が遺伝子組換え栽培だといわれています。
つまり、日本で販売されている大豆の約8割が
遺伝子組み換えと考えられます。
国産の大豆なら安心です。
■国産大豆使用 節分 豆まき用福豆
]]>
コメントを残す