こんにゃく湿布

こんにゃく湿布 やり方

 

お腹が痛いなって時に、手を当てているとなんだか痛みが和らぐ、といような経験を誰もがしていると思いますが、もともと「手当て」って言葉そのまま手を当てていることだったんですね。

野口整体の愉気や「レイキ」「手かざし」ってのもそんなところから来ているヒーリングなのでしょうか。

さて、自然療法の手当てには、外からの手当てと内側からの手当てがあります。

こんにゃく湿布、しょうが湿布、里芋パスタ、豆腐パスタなどが外からの手当てで、梅醤番茶、大根湯、玄米クリーム、野草茶などが内側からの手当てになります。

豆腐パスタって言ってもスパゲッティの豆腐ソースがけではありません。熱取りの手当てで急性肺炎には効果絶大だそうです。

今日はこの中から、こんにゃく湿布についてご紹介いたします。

こんにゃく湿布というのは温めたこんにゃくを使って肝臓や腎臓、丹田などを物理的に温める療法で、自然療法の手当ての中でも、もっとも重要でポピュラーな療法の一つです。

sippu_n

やり方は

1)こんにゃく2丁を10分くらいお湯で煮て、タオル2~3枚でくるみます。

2)仰向けに寝て、お腹(丹田)と右わき腹(肝臓)にあて、約30分温めます。(最初はかなり熱いのでタオルの枚数で調節してください。)

3)30分くらい温めたら、温めた部位を冷たいタオルでふいて、今度はうつ伏せになります。

4)同じこんにゃくをタオルの枚数を減らし、腎臓の位置(腰のくびれから上に約3センチの背骨の両脇)にあて、また30分温めます。

5)最後に冷たいタオルで拭き取って、このあと脾臓(左の脇腹、腎臓のとなり)を冷たいタオルで約1分間冷やします。

konnyakusippu
こんにゃく湿布は風邪をひいたときや疲れた時、また胃腸が疲れたり、腎臓病、高血圧など何にでもいいといわれています。肝臓と腎臓を温めれば体内の毒素を出し新陳代謝がよくなり万病にいいというのは冷えとりの原理と一緒ですね。肝腎かなめです。

こんにゃくは、食物繊維とカリウムのかたまり、つまり陰性の強い食品です。また別名を砂払(すなはらい)といって昔から身体の毒素を出すのに使われてきたすぐれ物です。こんにゃく芋は土の中で成長するのに3年以上かかり、大地のエネルギーをたっぷり吸いこんだ芋です。

つまり、毒素を吸い出す力がハンパないのがこんにゃくです。

そして、お湯で温めたこんにゃくは皮膚からの排毒を促すのにちょうどいい湿り気を持っていて、まさしくお腹の足湯、こんにゃく湿布は内臓をじかに温めるだけでなく毒素も吸い出してくれる究極の自然療法です。


東城百合子さんの「自然療法」によりますと、こんにゃく湿布は、胃弱、便秘、下痢、風邪、熱、慢性病、がん、高血圧、腎臓病。肝臓病、糖尿、結核、慢性疲労、強壮、疲労回復、アトピー、おしっこのトラブル、生理痛、生理不順などにいいとのこと、たいがいが内臓の冷えから来るトラブルですよね。

さて、そんなこんにゃく湿布ですが、眠くなります。理想なのは寝る前にこんにゃく湿布してそのまま眠りに就くことですが、現実には、そんなことができる環境にはないのでは。

こんにゃくは、こんにゃくの入っていた水(水酸化カルシウム溶液)と一緒にタッパーにいれて冷蔵庫に保存すれば繰り返し使えます。体の毒素を吸い取っているので間違って食べちゃわないようにね。

こんにゃく湿布がいいのはわかっていても、なかなか時間が取れなくてって方に朗報。

「横にならずにできるひーこさんのこんにゃく湿布帯」本日てくてくねっと本店にて先行発売です。

top_680

 

]]>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です