風邪予防にぬれマスク

風邪に気がつくとき

風邪にかかったかなと気がつくのは、たいてい朝起きた時。

そして風邪は休日にかかりやすいと感じている人も多いはず。

風邪は副交感神経が優位なとき、つまり体がゆるんだ時になりやすいそうです。

おきて働いているときは交感神経が働きます。

交感神経が優位になると、リンパ球の働きが抑え込まれ顆粒球の働きが強まります。

https://www.tekuteku.net/blog2/2878.html

ガンや潰瘍は交感神経が優位になって顆粒球が強くなるとなりやすいのですが

風邪は逆に体がゆるんでリンパ球が増殖するとなりやすいのです。

体に入ったウイルスに最初に反応するのが白血球の中のマクロファージ。

https://www.tekuteku.net/blog2/972.html

マクロファージが、風邪のウィルスに反応するとリンパ球に指令を出します。

指令を受けたリンパ球は抗体を作り、風邪ウイルスへの防御態勢を作ります。

それが、発熱やせき、悪寒などの反応です。

当然のことながら、風邪の諸症状はウイルスをやっつけるために体がしていることです。

https://www.tekuteku.net/blog2/660.html

押し込めてしまっては、毒をため込むだけです。

ぬれマスクが風邪予防にいい理由

そうはいっても仕事もあれば家庭もある身。

早めに、軽めに、風邪に去っていってほしいと願うのは当然です。

そんな時のちょっとしたアイテムが「ぬれマスク」

天然素材のマスクを濡らして、軽く絞ります。

上部1/3を外側に折り返し、鼻の真下までマスクで覆います。

image2

寝るときに「ぬれマスク」をして布団に入ると、風邪予防にてきめんです。

●口をふさぐので、自然と鼻呼吸になる。

●鼻呼吸をすると毛細血管網が刺激され自律神経が円滑に働く

●風邪のウイルスは乾燥状態で繁殖。マスクを濡らすことで乾燥を防ぎウイルスの繁殖を防ぐ

●湿った空気がのどの乾燥を防ぎ、気管の粘膜を乾燥から守り、朝起きた時にイガイガしない。

などなど

鼻呼吸は、風邪やインフルエンザの予防だけでなく、眠りの質が上がるといいます。

せめて寝ているときは、鼻呼吸になるようにぬれマスクをしてみませんか?

そう言えば、風邪をはじめとする病気は

「疲れているから休めない」でも「ずる休みはしたくない」

まじめなあなたを強制的に休ませるための体の智恵だって話を聞いたことがあります。

お互いからだを労わりましょうね。

**************(PR)********************
目の下から頬、あごまで包み込む大きさ。お肌もしっとり潤います。
ナファ天然抗菌竹繊維使用TAKEFU〔竹布〕竹のうるおいマスク

マスク用アロマスプレーでリラックス
パーフェクトポーション リフレッシュマスクスプレー

冷えとり靴下だけじゃない。レッグウォーマー・レギンス・足湯器や腹巻パンツ・・湯たんぽ・体を温める食べ物まで。温活と冷え性対策なら何でもそろう通販サイト
冷えとりコンシェルジュ


あなたあなた

冷えとり温ちゃんは、リンクと引用フリーです。出典冷えとり温ちゃんのみ明らかにしてくださいね。


冷えとりハンドブックメール便なら送料無料!1冊500円。温ちゃんの記事をまとめた冷えとりハンドブック


 

はじめて冷え取りする方に

温活の中心は冷えとりです。大事なのは下半身を温め上半身を涼しく保つこと。この章では、まずは温活のコアとなる冷えとりについてその基本と要点をお伝えしています。

●冷えとりワールドへのいざない ●冷えがない人はいません ●忘れてはいけない運動の大切さ ●冷えとりは自分でできる健康法 ●人は3つの営みで生きている ●からだの言い分 ●腹七分目で免疫力アップ ●冷えとりで痩せるってホント?

半身浴や重ね履き、足湯のアドバイス

冷えとりの基本は、靴下の重ね履きではありません。最初にやってほしいのは半身浴。この章では半身浴を中心に、半身浴や足湯、湯たんぽ、靴下の重ね履きなどひえとりのやりかたについて詳細にお伝えしていきます。

●冷えとりの基本は半身浴 ●お風呂の楽しみ ●入浴剤の話 ●お風呂のかわりに足湯 ●さあ、いよいよ次は重ねばきです ●重ねばきのやり方 ●絹製品の洗い方 ●レギンスとレッグウォーマー ●湯湯婆(湯たんぽ)は寝ているときの半身浴 ●呼吸法で大事な腹式呼吸 ●みなさんお悩みの靴 の話

めんげんや好転反応の話

現代社会に住む私たちは、日々様々な毒素を体にためています。出すことの大切さとその方法、そして冷えとりではめんげんと言われる好転反応について、この章ではお伝えしていきます。

●毒だしって何? ●毒のプール ●靴下の穴の話 ●症状の4つの分類 ●日常のめんげん ●気の話 ●冷えとりでがんを治す

女性と冷えとりの関係

冷え性が女性に多いように、女性は男性よりも冷えている傾向にあります。また、その冷えが様々な婦人科系のトラブルを引き起こします。子宮温活で女性のトラブルの多くは劇的に改善することがあります。この章では、とくに女性と冷えとりについて重点的にお伝えしていきます。

●女性は冷えている ●妊娠・つわりと冷えとり ●布ナプキンにしてみたら ●経皮毒の話 ●冷えとりと布ナプキン ●経血コントロール ●月のカレンダー ●女性に多い便秘の悩み ●男性と冷えとり

東洋医学と陰陽五行

冷えとりは、東洋医学に基づいた民間療法です。陰陽五行は、冷えとりという航路になくてはならない航海図です。すすむべき道に迷ったとき、めんげんや毒出しで原因をみつけたいとき、陰陽五行はきっとあなたの役に立つはずです。

●陰陽って何 ●五行のお話 ●相生と相克 ●望診法 ●エゴ(我執)について ●五行の長所と相性 ●五味調和 ●体内時計と五行 ●魂の進化

玄米食・マクロビや重ね煮、糖質制限の話

私たちの体は食べ物でできています。体を温めることと同じように、何を食べるか、どう食べるかはとても大事なテーマです。ここでは体を温める食べ物のみならず、断食やマクロビオティックなどについてお伝えしていきます。

●空腹で体が若返る!? ●プチ断食●日常の食事量について ●陰陽調和 ●マクロビオティック ●玄米を食べよう ●重ね煮 ●白砂糖の害について ●食べ物の食べ合わせの話 ●糖質制限について

自然療法と自己免疫力

東洋医学では症状即療法と言って、熱が出た咳がとまらないなどはすべて体が治そうとして仕組んでいることと考えます。日本古来からの知恵である民間療法や自然療法を知ることで、できるだけ病院や薬に頼らずに健康でいる方法について、この章では考えていきます。

●自然療法 ●風邪は神様からのプレゼント ●こんにゃく湿布 ●サラサラ血液とどろどろ血液 ●ヒートショックプロテイン ●千島学説と血液のお話 ●操体法 ●砂浴

世のなかにも冷えとりを

体を温めることで、心や社会までも温めることができます。自分のことだけでなく世のなかや地球環境や魂の進化にまで温活と冷えとりはかかわってくると私たちは考えています。この章の記事こそが実は温ちゃんが一番伝えたいことなんです。

●心の冷えとり ●星に願いを ●レッテルを貼るということ ●買い物の話 ●セックスと陰陽 ●男社会と冷えとり ●幸福とは ●人間の成長と五行の話


てくてくねっと販売サイト