腸内フローラ
うんこドリルが爆発的な人気だそうですね。
もしかすると日本人のうんこが世界を救うかも。
冷えとり温ちゃん最新記事
温ちゃんの冷えとりハンドブック
日本人のうんこ
どんなにすごいのかっていうと、私たちが自分のうんこパワーに気がつかないうちに
日本人のうんこ情報は、アメリカの会社に250億円で買われていったそうです。
私たちの腸の中には100種類以上100~1000兆個の細菌が棲んでいます。
その様子があたかも腸のお花畑みたいだということで腸内フローラと呼ばれています。
うんこの話だとちょっとお下品なので、今日はこの腸内フローラのお話をします。
善玉菌と悪玉菌
腸内フローラは長い長い歴史の中でできあがり、先祖から受け継いできています。
腸内細菌と言えばよく聞くのが善玉菌と悪玉菌。
善玉菌である乳酸菌やビフィズス菌を腸内にたくさん持っていれば健康でいられます。
いっぽうでウェルシュ菌、ブドウ球菌などの悪玉菌が増えれば体は様々なトラブルにみまわれます。
ヨーグルトじゃ増えない腸内乳酸菌
じゃあ、乳酸菌をいっぱい摂ればいいということで毎日ヨーグルトを食べたりしませんか?
ヨーグルトの中の乳酸菌はたかが数十億個、サプリで摂っても知れた量です。
たくさんのヨーグルトを食べることが健康長寿につながるわけではありません。
検査によると私たちのうんこの中には乳酸菌やビフィズス菌は検出されません。
つまりせっせと摂っている乳酸菌やビフィズス菌は腸内で増えていることはないのです。
腸内環境美化運動
それよりは、腸内フローラを良い菌にかえるにはどうしたらいいか考えましょう。
繊維質をいっぱい摂って、高カロリー・高脂肪の食事をやめるのが一番です。
また、ストレスや運動、生活環境なども腸内環境と関係があるそうです。
発酵菌とおならの臭い
日本人は食物繊維を分解させる発酵菌をお腹の中にいっぱい持ってます。
この発酵菌は水素を産出して酢酸を作り出しています。
酢酸ができるとおならが漬物のような臭いがします。
西洋人は酢酸を腸でつくれないのでメタンができおならが臭くなります。
お芋のおならはよく出るけど臭くないのは酢酸発酵しているから、
焼肉の後のおならが臭いのはメタンガスが腸内で発生しているからです。
腸内環境が変化している
ところが、生活様式の変化によって日本人の腸内環境もずいぶんかわってきました。
腸内フローラを決める因子は親や周囲からの受け継ぎます。
抗生物質やステロイドはもちろん市販薬も腸内環境を貧しくさせます。
食物繊維をとらずに、高カロリーのものや高脂肪のものばかりを食べていれば腸内フローラは貧相なものになっていきます。
腸内フローラが悪化すると○○炎という炎症が起こりやすくなります。
日本人で100歳を超える人のほとんどが炎症反応が少ないって特徴があるそうです。
それは腸内環境がいいからでしょう。
西洋化するライフスタイルと腸内フローラの変化
100年前にはほとんどなかった日本人の大腸がんが死亡率世界一になったのも腸内環境の変化が原因だと言われます。
最近はグルテンフリーがもてはやされていますが、小麦グルテンへの異常反応も腸内環境の変化が原因です。
またうつや自閉症にも腸内フローラが関係していることがわかってきています。
腸内環境を良くするには
そう、健康で長生きするのは腸内環境をよくすること。
そのためにはヨーグルトじゃなくて野菜や果物をいっぱい食べて
食べ過ぎず、高脂肪・高カロリーを控え
良く運動して、ストレスの少ない生活をすることが大事なんですね。
盲腸と腸内フローラ
ところで盲腸といわれる虫垂は腸内フローラをコントロールしている司令塔です。
緊急の場合は仕方ありませんが、いらないからって簡単に切っちゃわないようにね。
参考文献:月間マクロビオティック別冊、日本CI協会
冷えとり温ちゃんは、リンクと引用フリーです。出典冷えとり温ちゃんのみ明らかにしてくださいね。
フェアトレード・エシカル衣類 シサム工房の秋冬コレクション ぞくぞく入荷♪
オーガニック&フェアトレードのチョコレート 冬季限定商品発売開始!
白うさぎ 布ナプキンユー ザーから愛される、ザ・シンプル布ナプキン
温活の中心は冷えとりです。大事なのは下半身を温め上半身を涼しく保つこと。この章では、まずは温活のコアとなる冷えとりについてその基本と要点をお伝えしています。
●冷えとりワールドへのいざない ●冷えがない人はいません ●忘れてはいけない運動の大切さ ●冷えとりは自分でできる健康法 ●人は3つの営みで生きている ●からだの言い分 ●腹七分目で免疫力アップ ●冷えとりで痩せるってホント?
冷えとりの基本は、靴下の重ね履きではありません。最初にやってほしいのは半身浴。この章では半身浴を中心に、半身浴や足湯、湯たんぽ、靴下の重ね履きなどひえとりのやりかたについて詳細にお伝えしていきます。
●冷えとりの基本は半身浴 ●お風呂の楽しみ ●入浴剤の話 ●お風呂のかわりに足湯 ●さあ、いよいよ次は重ねばきです ●重ねばきのやり方 ●絹製品の洗い方 ●レギンスとレッグウォーマー ●湯湯婆(湯たんぽ)は寝ているときの半身浴 ●呼吸法で大事な腹式呼吸 ●みなさんお悩みの靴 の話
現代社会に住む私たちは、日々様々な毒素を体にためています。出すことの大切さとその方法、そして冷えとりではめんげんと言われる好転反応について、この章ではお伝えしていきます。
●毒だしって何? ●毒のプール ●靴下の穴の話 ●症状の4つの分類 ●日常のめんげん ●気の話 ●冷えとりでがんを治す
冷え性が女性に多いように、女性は男性よりも冷えている傾向にあります。また、その冷えが様々な婦人科系のトラブルを引き起こします。子宮温活で女性のトラブルの多くは劇的に改善することがあります。この章では、とくに女性と冷えとりについて重点的にお伝えしていきます。
●女性は冷えている ●妊娠・つわりと冷えとり ●布ナプキンにしてみたら ●経皮毒の話 ●冷えとりと布ナプキン ●経血コントロール ●月のカレンダー ●女性に多い便秘の悩み ●男性と冷えとり
冷えとりは、東洋医学に基づいた民間療法です。陰陽五行は、冷えとりという航路になくてはならない航海図です。すすむべき道に迷ったとき、めんげんや毒出しで原因をみつけたいとき、陰陽五行はきっとあなたの役に立つはずです。
●陰陽って何 ●五行のお話 ●相生と相克 ●望診法 ●エゴ(我執)について ●五行の長所と相性 ●五味調和 ●体内時計と五行 ●魂の進化
私たちの体は食べ物でできています。体を温めることと同じように、何を食べるか、どう食べるかはとても大事なテーマです。ここでは体を温める食べ物のみならず、断食やマクロビオティックなどについてお伝えしていきます。
●空腹で体が若返る!? ●プチ断食●日常の食事量について ●陰陽調和 ●マクロビオティック ●玄米を食べよう ●重ね煮 ●白砂糖の害について ●食べ物の食べ合わせの話 ●糖質制限について
東洋医学では症状即療法と言って、熱が出た咳がとまらないなどはすべて体が治そうとして仕組んでいることと考えます。日本古来からの知恵である民間療法や自然療法を知ることで、できるだけ病院や薬に頼らずに健康でいる方法について、この章では考えていきます。
●自然療法 ●風邪は神様からのプレゼント ●こんにゃく湿布 ●サラサラ血液とどろどろ血液 ●ヒートショックプロテイン ●千島学説と血液のお話 ●操体法 ●砂浴
体を温めることで、心や社会までも温めることができます。自分のことだけでなく世のなかや地球環境や魂の進化にまで温活と冷えとりはかかわってくると私たちは考えています。この章の記事こそが実は温ちゃんが一番伝えたいことなんです。
●心の冷えとり ●星に願いを ●レッテルを貼るということ ●買い物の話 ●セックスと陰陽 ●男社会と冷えとり ●幸福とは ●人間の成長と五行の話