冷えとりとは
冷えとり温ちゃん最新記事
温ちゃんの冷えとりハンドブック
温めることの大切さ
わたし夜寝るときに手足の先が冷たくって・・靴下履いて寝ても寒くて寒くて夜目が冷めちゃうの
私は逆。いつもほてって、寝てても靴下脱いじゃうし。でも体温は35度ちょっと。この間低体温だっていわれちゃった
体の冷えを自覚しているのを冷え性とか冷え症っていうんだけど、かっちゃんのように、冷え性を自覚していないのも、かくれ冷え性っていって、やっぱり冷えはあるんだよ。どっちかっていうとかっちゃんのほうが深刻かもしれないね
え?私のほうが深刻って、どういうこと?
手足が冷たいっていうのは末梢循環不全って言って、手足の先まで血がちゃんとめぐっていない状態のことなんだ。血の巡りを良くすれば自然と快方に向かうよ。それに対して、火照る・暑がり・低体温の人は体の中から冷えているんだ。体の中が温まってきてようやく手足の冷えが分かってくるんだね。
ふ~ん、そうなんだ。でも何で体の中が冷えていると熱いって思っちゃうの?
体温を感じるセンサーはほとんどが体の表面近くに集まっているんだ。体の中に比べ、体表面のほうが温度が高いと、脳はそれを熱いって感じるんだね。靴下をすぐ脱いじゃうのは、靴下の保温だけで脳がそれを暑いって感じちゃうからなんだよ。
冬山で凍死した人は、みんな最後は服を脱いでるって聞いたことがあるけど、そういうことなのね。
そう、だから冷たいからって温めるだけじゃダメなんだ。体の内部から発熱できるようになっていかなくちゃね。
※冷え性は、手足などが冷えている状態のこと、冷え症はそれが症状としてとらえた場合ですが、ふつう私たちはほとんど同じ意味に使っています。温ちゃんは主に冷え性の字を使わせていただきます。
冷えていない人はいない
私がかくれ冷え性なら、冷えてない人ってどんな人なの?
実は現代人はほとんど全員が冷えてるって思ったほうがいいね。大人も子供も、男子も女子も、そして北海道の人も沖縄の人もみんな冷えているんだよ。
どういうことなの?
上半身は熱いけど、下半身は冷たい人。体の表面は温かいけどお腹の中が冷えている人。足先が冷たい人やお尻が冷たい人、低体温のひと。一つも該当しない人って今の日本にはほとんどいないんじゃないかな。これはみんな冷えなんだ。
冷え?冷え性とどう違うの?
上半身と下半身、体の中と表面の体温の差があることを温ちゃんは冷えって呼んでいるよ。そして、その体の中の温度差を解消することが冷えとりなんだ。
ふ~~ん
温めても治らない冷え性の原因
あっちゃんとかっちゃんは、冷え性対策は何かしているのかな?
わたしは、アイスクリームとかジュースとかあまりとらないようにしているの。白砂糖も控えているわ。寒い季節には生野菜やフルーツも控えて、あとしょうが紅茶飲んでるかな。それとねえ、う~~んと、あとはエクササイズ!足つぼマッサージとか冷えを取る体操とかもやっているわ。
いろいろやっているんね。
かっちゃんは?
とにかく着込む!セーターやら手袋やら、あとマフラーにショール。それとお風呂にしっかり入るようにしているわ。
お風呂に入るのは大事だね。長崎のお医者さんまきちゃん先生も、大病する人はたいていシャワーだけで済ましている人だって言ってるね。
へ~~そうなんだ
あ、あ、そうだ。白湯(さゆ)も飲んでいるわ
でもわたし、冷え性対策は頑張っているつもりなんだけど、今ひとつ効果が感じられなくて・・・運動なんかしたときはいいけど、ちょっとさぼるとすぐに手足が冷たくなってくるわ。
私もいっぱい着込んだりこたつに入ったりしても低体温は治んなーい。生理痛きついし
いろいろなサイトや雑誌で冷え性対策について書いているね。こんな運動しましょうとか、こんな食べ物を摂りましょうって。
うんうん
そうそう
でもどんな対策をしても、根本が抜けていたらダメなんだよ。
根本?
そう!冷えとりの根本。それが頭寒足熱なんだ
ずかんそくねつ?
下半身を温めて上半身を冷やしましょうってことだね
足の指の体温って測ったことある?
え?
親指と人差し指の間にこうやって体温計を挟んで、ぎゅっと指をくっつけて測るんだよ。お風呂のあととかは足の指も温かいから、朝起きたときとかお風呂の前にやってみてね。
温ちゃんっ測れないんですけど。体温計壊れていません!?
わたし測れたよ。32.4℃
体温計は32℃からしか測れないようになっているんだ。人の体温は32℃以下にはふつうならないって考えているんだね。
ってことは?
かっちゃんの足の体温は32℃以下ってことだね
が~~ん
上半身はだいたい36~37℃だよね。それに比べて下半身は32℃くらい。ひどい場合は26℃くらいにまで下がるんだ
・・・
この体温差が冷えなんだ。そしてこの体温差が体に様々な不調を引き起こす
体の冷えを取り温める方法
お風呂って入れてからしばらく置くと上の方は温かくても下の方は冷たかったりするよね
うんうん
そんなときはどうするの?
追い炊きする、そしてかき混ぜる
そのとおり。体も一緒なんだ
???
追い炊きっていうのは下半身を温めること。半身浴や足湯、湯たんぽなどだね。
靴下の重ね履きってよく聞くけど、あれは何ですか?
重ね履きは半身浴や湯たんぽで温めた体の保温だね。そしてほかの意味もあるんだけど、それについてはまた今度
つまり、重ね履きより先に半身浴が大事ってこと?
いいとこに気が付いたね。実は冷えとりはまず半身浴からなんだ。あとは半身浴ができないときのおまけだね。
おまけ・・
そしてもうひとつ。かき混ぜるってことね
はっ!忘れてた
体の中をかき混ぜるのに一番いいのは歩くことなんだ。人は2本足で立った時から、血が足にたまりやすい宿命を負ったのね
はっ温ちゃんの表情が変わった!!
失礼。昔の人はよく歩いて、働いていたから下半身が冷えることも血の巡りが悪くなることもなかったんだよね
私も働いてま~す!
働くという字は人が動くって書くよね。
はい
デスクワークは働くとは言わないの、本来は。パソコンの前でやっているのは仕事。仕事と働くことは違うよ
そこの話をもうちょと
話がそれるからまた今度ね。
現代人は、頭と眼ばかり使って上半身ばかりが熱を発している状態。下半身はなかなか体温をあげる機会がないからどうしても下半身が冷えるのね。
体の中で熱を出す内臓も上半身ばかりに集まっているってことも聞いたことがあるわ
そうそう。だから意識的に下半身を温め、意識して歩くってことが、冷えを解決するためには一番大事なことなんだよ。
温活と冷えとりまとめ
さっき足の体温測ったよね。
は~~い
測れませんでした~~
冷えとりしていると、足の体温もだいたい上半身と変わらない36℃くらいになってくるんだ。これが冷えとりがちゃんとできているかの一つの目安になるんだよ
そこを目標に頑張ればいいんですね。
そう、そのとおり。そして冷えとりができてくると体と心にいろんな変化が出てくるんだよ。
どんな変化が出てくるんですか?
それについてはまた今度お話しするね。
は~い
がんばりま~す
**********************************
フェアトレード・エシカル衣類 シサム工房の秋冬コレクション ぞくぞく入荷♪
オーガニック&フェアトレードのチョコレート 冬季限定商品発売開始!
白うさぎ 布ナプキンユー ザーから愛される、ザ・シンプル布ナプキン
温ちゃんから
温ちゃん記事検索のおすすめ
冷えとり温ちゃんの温活ナビでは、冷えとりと温活についていろいろな話を書いています。気になった言葉や疑問に思ったことがあったら、検索窓から探してみてくださいね。きっとそこに答えが見つかるはずです。
温ちゃん記事のリンクと引用について
冷えとり温ちゃんは、リンクと引用フリーです。出典冷えとり温ちゃんのみ明らかにしてくださいね。
温ちゃんの冷えとり講座
第一章・はじめての冷えとり
温活の中心は冷えとりです。大事なのは下半身を温め上半身を涼しく保つこと。この章では、まずは温活のコアとなる冷えとりについてその基本と要点をお伝えしています。
●冷えとりワールドへのいざない ●冷えがない人はいません ●忘れてはいけない運動の大切さ ●冷えとりは自分でできる健康法 ●人は3つの営みで生きている ●からだの言い分 ●腹七分目で免疫力アップ ●冷えとりで痩せるってホント?
第二章・冷えとり実践法
冷えとりの基本は、靴下の重ね履きではありません。最初にやってほしいのは半身浴。この章では半身浴を中心に、半身浴や足湯、湯たんぽ、靴下の重ね履きなど冷えとりのやりかたについて詳細にお伝えしていきます。
●冷えとりの基本は半身浴 ●お風呂の楽しみ ●入浴剤の話 ●お風呂のかわりに足湯で温活 ●さあ、いよいよ次は重ねばきです ●重ねばきのやり方 ●絹製品の洗い方 ●レギンスとレッグウォーマー ●湯湯婆(湯たんぽ)は寝ているときの半身浴 ●呼吸法で大事な腹式呼吸 ●みなさんお悩みの靴の話
第三章・毒出しと好転反応
現代社会に住む私たちは、日々様々な毒素を体にためています。出すことの大切さとその方法、そして冷えとりではめんげんと言われる好転反応について、この章ではお伝えしていきます。
●毒だしって何? ●毒のプール ●靴下の穴の話 ●症状の4つの分類 ●日常のめんげん ●気の話 ●冷えとり温活でがんを治す
第四章・女性と冷えとり
冷え性が女性に多いように、女性は男性よりも冷えている傾向にあります。また、その冷えが様々な婦人科系のトラブルを引き起こします。子宮温活で女性のトラブルの多くは劇的に改善することがあります。この章では、とくに女性と冷えとりについて重点的にお伝えしていきます。
●女性は冷えている ●妊娠・つわりと冷えとり ●布ナプキンにしてみたら ●経皮毒の話 ●温活と布ナプキン ●経血コントロール ●月のカレンダー ●女性に多い便秘の悩み ●男性と冷えとり
第五章・陰陽と五行の話
冷えとりは、東洋医学に基づいた民間療法です。陰陽五行は、冷えとりという航路になくてはならない航海図です。すすむべき道に迷ったとき、めんげんや毒出しで原因をみつけたいとき、陰陽五行はきっとあなたの役に立つはずです。
●陰陽って何 ●五行のお話 ●相生と相克 ●望診法 ●エゴ(我執)について ●五行の長所と相性 ●五味調和 ●体内時計と五行 ●魂の進化
第六章・食べ物の話
私たちの体は食べ物でできています。体を温めることと同じように、何を食べるか、どう食べるかはとても大事なテーマです。ここでは体を温める食べ物のみならず、断食やマクロビオティックなどについてお伝えしていきます。
●空腹で体が若返る!? ●プチ断食●日常の食事量について ●陰陽調和 ●マクロビオティック ●玄米を食べよう ●重ね煮 ●白砂糖の害について ●食べ物の食べ合わせの話 ●糖質制限について
第七章・自然療法
東洋医学では症状即療法と言って、熱が出た咳がとまらないなどはすべて体が治そうとして仕組んでいることと考えます。日本古来からの知恵である民間療法や自然療法を知ることで、できるだけ病院や薬に頼らずに健康でいる方法について、この章では考えていきます。
●自然療法 ●風邪は神様からのプレゼント ●こんにゃく湿布で温活 ●サラサラ血液とどろどろ血液 ●ヒートショックプロテイン ●千島学説と血液のお話 ●操体法 ●砂浴
第八章・社会とこころの問題
体を温めることで、心や社会までも温めることができます。自分のことだけでなく世のなかや地球環境や魂の進化にまで温活と冷えとりはかかわってくると私たちは考えています。この章の記事こそが実は温ちゃんが一番伝えたいことなんです。
●心の冷えとり ●星に願いを ●レッテルを貼るということ ●買い物の話 ●セックスと陰陽 ●男社会と温活 ●幸福とは ●人間の成長と五行の話
冷えとりQ&A
理系男子温ちゃんのボスによる冷えとりQ&A
Q.そもそも冷え取り健康法って何?冷えとりと冷え取り健康法は違うの?
A.冷え取り健康法は約30年ほど前に愛知県小牧市の進藤義晴医師がはじめた健康法です。
体の中の温度差を解消することで健康になるということで、特に頭寒足熱・少食を主体に、半身浴や靴下の重ね履きなどで、体の冷えを解消して健康になることを目的にしています。
いっぽう、白湯やマクロビ、整体、こんにゃく湿布など冷え対策に有効な民間療法・代替医学はたくさんあります。(※実は私たちは、こちらからやってきました(^O^)/)
時代はすすみ、今は一つの健康法ですべてが解決する時代ではありません。
冷え取り健康法を狭義の冷えとりととらえたときに、冷え取り健康法以外の様々な冷え対策を、まとめてひっくるめて私たちは広義の冷えとりと理解しています。
「冷えとり温ちゃん」の話の中では、冷え取り健康法以外の冷えとりも様々登場しますが、核にあるのは半身浴を中心とした冷え取り健康法です。それは忘れてはいけないと思います。
冷えとは何か
Q.冷えとりって冷え性の人がやるものなの?
A.世の中に冷えがない人はいません。
冷え性を自覚している人はもちろん、冷えとは無縁って思っているあなたにも、冷え=体の中の温度差は存在しています。
体の中に温度差ができると血の巡りが悪くなります。
温度差を解消すれば血の巡りがよくなり、内臓や細胞の隅々まで酸素や栄養が行き届き、免疫力も上がります。
冷え性と思っていないあなたもぜひ冷えとりを生活に取り入れてみてください。
人はなぜ冷えるのか
Q.冷えとりで病気が治るってホント?
A.体のトラブルの半分は冷えから来ていると考えられます。
つまりは体の冷えをとれば、体の悩みの多くは快方に向かうはずです。
いっぽうで、残りの半分は、冷えとは別の要因、あるいは冷えと他の要因との複合的な問題が体にトラブルを引き起こす原因になっていると考えられます。
なにはともあれ、冷えの問題を解決することは元気になるための、大事なステップです。
今継続して結果も出ている健康法があればそれをやめるのではなく、冷えとりとその健康法をあわせて続けていくことをおすすめします。
冷えとりで癌を治す
Q.体のトラブルの、冷え以外の要因とは?
A.食べものの質、体の歪み、ストレス等心の問題が、冷え以外の大きな不調の原因だと考えられます。
これらに関しては冷え取り健康法には十分な解決法をみつけることはできません。
食べものの質については自然食運動やマクロビオティックなどが解決法を提示してくれています。
体の歪みについては野口整体や橋本操体、ヨガをはじめ、様々な整体や体操がヒントを与えてくれます。
体を動かすってことは、冷えを解消して体の悩みを解決するのにはとても有効です。
そして体の冷えをとって、体の歪みをなおしていくと最後に残るのは心の冷えの問題です。
これはとても厄介な問題で、すべての人に理想の解決法をお伝えすることは不可能です。
それでも愛05で知られる一義流気功には、愛情の問題や異常反応、自己肯定感など、心の冷えをとるためのヒントがいくつかあるのではないでしょうか。
Q.こころの冷えって、体の冷えの4900倍もあるって本当ですか?
A.体の冷えとこころの冷えを比較する共通のものさしはありませんので、心の冷えが体の冷えの何倍か判断することはできません。
でも、おそらく誰もが心の冷えは厄介だと感じた経験があると思います。
不安や怒りに心が占領されると、いくら体を温めようとしても少しも温まりません。
そんな状態を、心の冷えは4900倍って表現したんでしょうね。
心の冷えはほんとうに厄介ですね。
心の冷え
Q.陰陽って何ですか?冷えとりとどんな関係があるのですか?
A.約3000年前に中国で生まれた思想で、万物は陰と陽のふたつの性質があるという考えです。マクロビオティックをはじめ、メディカルハーブ、アーユルベーダ、アロマテラピーから薬膳や整体など様々な場面で登場します。
陰は冷たい・暗い・ゆっくり・伸びる・広がる・上昇するなどの性格を持ち、その反対に陽は熱い・明るい・素早い・丸くなる・固まる・下降するなどの性格を持ちます。
冷えとりでは、とくに冷やす性格の陰と温める性格の陽に着目して、冷やす食品を控え温める食品をたくさん食べましょうと推奨しています。
とくに陰性の食材と陽性の食材を正しい順に重ねると調味料を使わずにびっくりするほどおいしい料理ができる陰陽調和重ね煮料理は、温ちゃんのおすすめです。
Q.五行って何ですか?冷えとりでどんな役に立つのですか?
A.陰陽がモノクロの世界であれば、五行は陰陽を発展させた青・赤・黄・白・黒とフルカラーの世界観です。神羅万象は木・火・土・金・水でできているという中国の思想から来ていて世の中のすべてのものがこの五行にあてはめられます。
たとえば臓器でいえば心臓が火、肝臓は木、肺は金など。
イライラするのは肝臓が悪いからとか、口内炎は消化器とつながっていてどちらも脾=土なので、食べ過ぎに気を付け甘いものを控えましょうとか、お風呂のお湯が白く濁る人は肺の病気に気をつけましょうなど。
冷えとりをしていて出てくる症状やめんげん(好転反応)、予兆などの判断に有効です。
陰陽も五行も奥が深いので興味ある人は、いろいろと調べてみてはいかがでしょうか?
Q.温ちゃんは肉は体を温め豆腐は体を冷やすと言っていますね。冷え取り健康法の本を読むと、お豆腐・豆製品は体を温め、肉は体を冷やすと書いてあります。どちらがホントなんでしょうか?
A.豆腐は体を冷やし、肉は体を温めます。白砂糖は天日に干しても体を温める食品にかわることはありませんし、生姜は薬味として使う程度なら陰性であることを気にする必要はありません。
体を温める食品、冷やす食品についてはマクロビオティックの陰陽表を参考にすることをおすすめします。
※クリックすると大きい画像が現れます。
体を冷やす食べ物温める食べ物・マクロビオティックから
Q.靴下に穴が開くのは、摩擦で擦れるからではないですか?
A.それもあります(笑)実際親指の付け根やかかとなどは摩擦でよくすり減って穴が開くことがあります。
でも、それとは別に足の甲やくるぶしなど摩擦とは縁のないような部分が溶けたようにぽっかり穴が開くことがあります。
これは強アルカリ性の深い汗が繊維を溶かしたものと考えられます。
特に絹やウールはアルカリ性に弱いので、よく穴が開きます。
冷え取り健康法では、穴の開いたところで体の中の不調を診断する方法が伝えられてきました。
これらはたくさんの症例から統計的に導かれた結果です。
だから、足の甲のところに穴が開いたらなぜ消化器が弱っているのと聞かれたら、それはそういうケースが今までに多かったからと答えるしかありません。
なお、冷えとりしているから靴下に穴が開くのではなく、冷えとりしていない人が何気なくシルクの靴下履いたら穴が開いたってことも、当然あります。
Q.めんげん(瞑眩)って何?怪しくないの?
A.いわゆる好転反応のことです。冷えとりでは好転反応をめんげん(瞑眩)と呼んでいます。
めんげんと言われると怪しい響きですが、漢方でも好転反応を瞑眩とよんでいます。
体の中の悪いものを、押し込めずに出すことでよくなることを目指す「出す」健康法においては、好転反応はなくてはならない反応です。
熱でも咳でも湿疹でも、出てくるものはすべて良くなる過程です。
薬などで押し込めずに、積極的に出すことを考えましょう。
Q.冷えとりで半身浴をすすめるわけは?
A.放置したままのお風呂は表面は温かくても底の方がぬるくなっています。
人の体も一緒です。
上半身は37度近くあっても、下半身は30度以下ってこともあります。
下半身を重点的に温める半身浴は効率的に体内の温度差を取り除けます。
ぬるめのお風呂に30分以上半身浴をすれば、体内の温度差はほぼ解消するといわれます。
全身浴で温度差を解消するには1時間以上の入浴が必要になります。
もっともそれでもいいのですが。
特に夏場は下半身を温めるだけでなく上半身を涼しく過ごすことも大事になってきます。
Q.なぜ何枚も靴下を重ねるの?
A.厚い靴下1枚より、薄い靴下を何枚も重ねた方が保温性は高まります。
重ね履きは、靴下と靴下の間の層が空気をため込んで、効率よく保温ができます。
靴下のミルフィーユ状態がいいんですね。
Q.一枚目は絹がいいのはなぜ?五本指をすすめる理由は?
A.絹はたんぱくの組成が人の肌に近く親和性がいいといわれています。
そのうえ、絹の繊維は丸くなくて三角形を重ねたようになっているので、天然の細かいヤスリ状態になっています。
絹擦れといって、肌を絹の繊維が摩擦することで、皮脂がはがれ体内の脂が皮膚の外に出やすくなります。
そこで皮膚と組成が似ている絹は、肌との境界があいまいになり、皮脂から出た脂汗を吸収しやすくなっています。
五本指をおすすめするのは、指と指の間が汗によるデトックスが激しい箇所なので、しっかり絹で脂汗を吸収するためです。
Q.なぜ皮膚からのデトックスが大事なの?
A.私たちはおもに便・尿・呼吸・汗の4つのチャンネルから排泄・排毒しています。
一番のデトックスチャンネルは肛門で体の中の不要物・毒素の75%を私たちは便として排泄しています。
いっぽうで、汗からのデトックスは10%以下。
4大排泄チャンネルの中では一番少ないのですが、実は汗でしか出せない毒があります。
それは、重金属。
今の時代、私たちは水銀や鉛、カドニウムなど微量ですがしっかりと重金属をため込んでいます。
これら重金属は深い汗からしかデトックスできません。
しっかり汗をかくってことはとても大事なんです。
Q.体調がよくなったら冷えとりはやめてもいいの?
A.私たちは日々食べ物や空気、皮膚などから毒素をため込んでいます。
今の時代は、これらの毒素をしっかりデトックスすることが健康でいるための大切な要素です。
また、人の体は放っておけば上半身と下半身の温度差は広がるばかりです。
がっつりやったり、ちょっとゆるめたりしながらでも、冷えとりは一生続けていきましょう。
人気記事一覧
冷えとりハンドブックについて
はじめに
私たち夫婦は南信州・飯田の地で24年前にオーガニックやマクロビオティック食品、フェアトレード雑貨のお店を始めました。
冷えとり健康法を知ったのは20 年程前ですが、その時はマクロビオティクや自然療法、操体法などで十分だとの思いもあり、半身浴も靴下の重ねばきもせずに来てしまいました。
でも時代がすすむにつれ私たちも世の中も冷えがすすんできてしまったことから、ゆるゆると冷えとり健康法を始めたのが数年前、そして「冷えとり温ちゃん」が語るという設定でフェイスブック上でポチポチとおしゃべりを始めたのが2年前でした。
「冷えとり温ちゃん」は、幸いたくさんの方に共感をいただき、14000いいね!(2016年12月現在20000いいね!”)を超えるフェイスブックページへと成長いたしました。
今では、全国の冷えとり仲間と交流しあい、とても有意義な日々を過ごさせていただいています。
その一方で、お店やネットショップのお客様に十分に冷えとりの魅力を伝えられないもどかしさも感じています。
冷えとりについてちゃんと理解するには、進藤義晴先生の書籍を読むのが一番ですが、そのひとつ前、私たちがなぜ冷えとりに魅力を感じているのかを何とか伝えられないかしらという思いをずっといだいていました。
このハンドブックは、「冷えとり温ちゃん」が今まで語ってきた500を超えるトピックの中から約60話をセレクトした、いわば温ちゃん流冷えとり話のエッセンスです。
もちろん語ってきたことのすべては載せきれませんでした。泣く泣く割愛したお話もいっぱいありますので、これらについては、よろしければ「はじめての冷えとり」(ここサイト) をご参照いただけると幸いです。
それでもこの冊子一冊で「冷えとりの魅力を伝える」という目的は達成できるものと思っています。
「症状ではなく、根本原因をみつけて正していくことが大切」
「体から出る症状はすべて好転反応だから、出すことが大事」
この考え方自体は、冷えとり健康法のオリジナルってわけではなく、もうずっと昔から言われ、様々な健康法で実践されてきたことです。
じゃあ、その方法は?って考えた時に、長時間の半身浴や靴下の重ね履きなどがもっとも有効で優れた方法だなって思ったのが私たちが冷えとりワールドに足を踏み入れた一番の理由です。
冷えとりは、もうそれ自体で完璧で素晴らしい健康法というか生活法ですが、プラスして意識を広げていったとき、「食べ物の質」「体のゆがみ」「こころの冷え」については、もう少し広い視野からのアプローチも必要かなっていうのが正直な気持ちです。
そんな気持ちも踏まえて、「温ちゃんの冷えとり」のお話は進んでいきます。どうぞよろしくお願いいたします。
2015年1月 有限会社てくてく 立田秀信・阿部恵子
参考とご注意
●「冷えとり健康法」は、1980年代に医師の進藤義晴先生が研究・開発した健康法です。
詳しくは、『万病を治す冷えとり健康法』(農文協)をはじめとする進藤義晴先生の著書を読んで、基本を理解されることをおすすめします。
●本書の内容についてのお問い合わせは裏表紙にあります連絡先へお願いいたします。
進藤先生へのお問い合わせはお控えください。
●「冷えとり健康法」を実践される場合は、自己責任において行ってください。
結果を急がず、ご自分のからだの声を聞いて、経過を観察してください。
●「冷えとり健康法」についてより深く学ばれたい方は進藤先生の著書をお読みください。
実践するなかで、わからないこと、不安に思うことがあれば、まずこれらの本を何度も読み返してみましょう。
『新版 万病を治す冷えとり健康法』進藤義晴著/農文協刊
『病気にならない「冷えとり」健康法』進藤義晴著/エンターブレイン刊
『これが本当の「冷えとり」の手引書』進藤義晴・進藤幸恵著/ PHP 研究所刊
『幸せになる医術 女性のためのもっとちゃんと「冷えとり」生活』進藤義晴・進藤幸恵著/ PHP 研究所刊
『きょうからはじめる 冷えとりレッスン 入門ノ書』進藤幸恵著/エンターブレイン刊
冷えとり温ちゃんは、リンクと引用フリーです。出典冷えとり温ちゃんのみ明らかにしてくださいね。
Latest Info
海を守るため天然繊維を選びましょう
- 公開日: