自然のちからだ体を治す

冷えとり温ちゃん最新記事
温ちゃんの冷えとりハンドブック

自然療法

自然療法と東洋医学

医者や薬に頼ることなく、あるいは漢方や整体の世話になる以前に、体が持つ自然治癒力や免疫のパワーでからだを健康にしていこうという人たちの必携の書が「家庭でできる自然療法」東城百合子著・あなたと健康社刊です。

一般の本屋に並ぶことのないこの本は自然食やマクロビの人たちのバイブル的存在です。

ちょっと少しだけ中を覗いてみましょうか?気になる項目は何ですか?アトピー?生理痛?アトピーは出てきた表面ばかり気にしてステロイドなどのかゆみ止めを塗っても治らない、内蔵の痛み苦しみが皮膚に出てきているのであって枝葉ばかり追いかけてもダメだとまず書いてあります。
あれ~どこかで聞いたことがあるような。

そして次にこう書いてあります。
まず肺が汚れ、腎臓や肝臓に負担が来ている。
内部の元凶を正すためには食事や手当が大切だと…食事は肉や魚、白米などを避け、玄米や胚芽米を中心に大根・れんこん・人参・ごぼう・海草・こんにゃく・小豆・納豆・梅干などを積極的に食べ梅肉エキスやゆきのしたの青汁、びわの葉エッセンス、どくだみ茶などを摂るとよい、そしてがんこなアトピーには断食がおすすめと書いてあります。

治療法としてはしょうがシップ、芋パスタ、びわ葉療法が効いて、痒い時には患部を輪切りにした大根でこすれとのこと、石鹸の代わりにぬか袋で体を洗うといいそうです。
生理痛は、甘いものや乳製品、肉、果物の食べ過ぎをやめて、腰湯や足浴をして下半身とお腹をよく温めようと書いてあります。

手当としては、大根干葉と塩の半身浴、梅肉エキスやエゾウコギの汁、蓮の実の煎じ薬、はちみつレモンドリンクなどがいいと書いてあります。
何か似てますね。

実は自然療法をずっと実践してきた人達にとっては、冷えとりは自然療法に取って代わるものではなくプラスアルファなんです。
人が本来持っている免疫力や自然治癒力が一番のお医者さんであって、それを助けるのが冷えとりや自然療法だと考えれば、冷えとりと自然療法は車の両輪なのかもしれませんね。

風邪は神様からのプレゼント

 

風邪は毒出しヒトはなぜ風邪をひくのでしょうか?「そんなの感冒ウイルスに感染するからに決まっているでしょう」
う~~ん、じゃあこう聞きますね。
神様はなぜヒトに風邪という症状をプレゼントしてくれたのでしょうか?生きていれば体に毒もたまります。
歪みもすれば細胞や血に悪いできものだって発生します。
風邪はそんな体を清算してくれるありがた~い仕組みです。

熱が出れば血の流れを激しくして酸素の供給を増やし、そのうえ免疫力をアップしてがん細胞をはじめ腫瘍やウイルス感染の芽を摘んでくれます。
下痢すれば体の深い毒を流してくれますし、食欲がないのは胃を休ませてくれて、咳は肺をクリーンにしてくれます。

肝臓は体の解毒を行いますが、それだけにたくさんの血が必要です。
特に風邪などの感染症の時には近所の胃腸や肺から血を拝借してフル稼働いたします。
肺はその分血が足りなくなって咳や鼻水がでますし、皮膚の防衛力が弱まって寒気がします。
胃の血が不足すると食欲が落ち消化しにくくなりますし、吐き気がでたりします。

そのいっぽうでオーバーワークしてしまった肝臓は血が昇って頭痛や高熱を引き起こし、のどのイガイガ、体ふらふら、筋肉痛も引き起こします。
さあ、それではお約束の風邪の諸症状の五行配当です。

「肝」解毒を司ります。
筋肉痛、高熱、頭痛(ズキズキ)、のぼせ、体のふらつき、のどのイガイガ、風邪のときのめまい「心」発熱と循環器系のバランスを司ります。
高熱、炎症、寝汗、動悸、息切れ、のぼせ「脾」免疫力を司ります。
食欲不振、吐き気、嘔吐、鼻水、鼻づまり、胃のむかつき、のどの痛み、口の渇き「肺」排泄を司ります。
咳、たん、鼻水、皮膚の荒れ、皮膚のカサカサ、下痢「腎」生命力を司ります。

寒気、悪寒、関節痛、手足の冷え、だるさ、頭痛耳鳴り、腰の痛み、背中の痛み普段の冷えとりでは、食べ過ぎの毒とか働きすぎの毒とかを靴下の穴や湿疹などでちょろちょろとしか出していない人も、風邪をひけばいろいろな毒をまとめていっぺんに出し切ってしまうことができます。

すべて体がもとにもどろうとして風邪を利用して出ている症状です。
押し込めずに出し切ってしまいましょう。
何度も言いますが、風邪は歪んだり毒のたまったあなたの体をリセットしてくれる神様からのギフトです。

こんにゃく湿布

蒟蒻湿布帯

こんにゃく湿布は、もっともポピュラーな自然療法のひとつです。

こんにゃくは、別名を砂払(すなはらい)といって昔から身体の毒素を出すのに使われてきたすぐれ物です。
こんにゃく芋は土の中で成長するのに3年以上かかり、大地のエネルギーをたっぷり吸いこんだ芋。
つまり、毒素を吸い出す力がハンパないのがこんにゃくです。
もう、こんにゃくのベッドで寝たいくらいです。

そして、お湯で温めたこんにゃくは皮膚からのデトックスを促すのにちょうどいい湿り気を持っていて、まさしくお腹の足湯、こんにゃく湿布は内臓をじかに温めるだけでなく毒素も吸い出してくれる究極の自然療法です。

やり方は
1.こんにゃく2丁を10分くらいお湯で煮て、タオル2~3枚でくるみます。
2.仰向けに寝て、お腹(丹田)と右わき腹(肝臓)にあて、約30分温めます。
(最初はかなり熱いのでタオルの枚数で調節してください。)
3.30分温めたら、温めた部位を冷たいタオルでふいて、今度はうつ伏せになります。
4.こんにゃくをタオルの枚数を減らし、腎臓の位置(腰のくびれから上に約3センチの背骨の両脇)にあて、また30分温めます。
5.後に冷たいタオルで拭き取って、このあと脾臓(左の脇腹、腎臓のとなり)を冷たいタオルで約1分間冷やします。

こんにゃく湿布は風邪をひいたときや疲れた時、また胃腸が疲れたり、腎臓病、高血圧など何にでもいいといわれています。
肝臓と腎臓を温めれば体内の毒素を出し新陳代謝がよくなり万病にいいというのは冷えとりの原理と一緒、肝腎かなめです。

こんにゃくは、こんにゃくの入っていた水(水酸化カルシウム溶液)と一緒にタッパーにいれて冷蔵庫に保存すれば繰り返し使えます。
体の毒素を吸い取っているので間違って食べちゃわないようにね。

東城百合子さんの「自然療法」によりますと、こんにゃく湿布は、胃弱、便秘、下痢、風邪、熱、慢性病、がん、高血圧、腎臓病。
肝臓病、糖尿、結核、慢性疲労、強壮、疲労回復、アトピー、おしっこのトラブル、生理痛、生理不順などにいいとのこと、たいがいが内臓の冷えから来るトラブルですよね。

え~ホントに?って思われる方は一度体験してみてください。
おススメです。

サラサラ血液とどろどろ血液

血液と冷えとり

すっきり澄みきった野菜ブイヨンみたいなサラサラ血液、いっぽうこってりとんこつベースのドロドロ血液。
心臓は1分間に約70回、1回80㏄として、心臓は毎日八千リットルの血液を体内に送り出しています。
心臓の鼓動は一生を通じて約15億回、これは人間だけでなくねずみも象もほぼ一緒です。
そして心臓がくたびれてへたるときが寿命です。
これが理想の死に方です。

ところが心臓が疲れて倒れる前に、たいていは血管が切れたり、詰まったり、他の臓器が先に倒れてしまうのが今の私たちの死に方です。
血液をスムーズに送り出し、戻してあげることが健康への第一歩。

そのためには血液はこってりとんこつ味より、さらりとした野菜ブイヨンがいいってこと。
道路に違法駐車が多いと、すぐに渋滞してしまいます。

血が血管をスムーズに流れるためには違法駐車(血管に張り付いたコレステロールや脂肪など)を押し流してあげるのが大切です。
人間の細胞は生きています。
生きているということは寿命があるということです。

胃は3日、肝臓や腎臓は1カ月、皮膚は28日など臓器や器官にもよりますが、ほぼ三年で全身の細胞は入れ替わります。
がん細胞も正常な細胞もとどまりはしません。

死んでまた新しい細胞が生まれ変わります。
死んでいく細胞から新しく生まれる細胞には情報がコピーされますが、この情報が体温によってずいぶん伝わり方が違うそうです。
その差は2度。

冷えていると異常細胞が増え、温かいと正常な細胞が増える、つまり冷えとりで内臓の体温が2度上がるだけでがん細胞は縮小していきます。
冷えとりはただ寒さから体をまもるだけでなく、体の中のこんなメカニズムにも影響しているんです。

そして細胞は死んで新しい細胞に生まれ変わるために栄養、酸素が必要です。
それを運ぶのが血液。
だから臓器や器官は血がちゃんと来ないと機能が衰えるのです。

血液が全身にまわればそれだけで健康でいられます。
みんな行ったり戻ったりしながらベテランさんになっていきました。
ベテランさんはお風呂で寝ています。
靴下の枚数はもう数えてなんかいません。
でもベテランさんも最初はあなたと一緒だったんです。

いいえ、昔は情報も少なかったぶん今よりもみんな悩みながら進んできたのでしょう。
最近では「冷えとり温ちゃん」を読んで冷えとりを始めましたという声をあちこちで聞くようになりました。
そんな声を聞くと、温ちゃんもううれしくて仕方がありません。

銭湯で冷えとりさんみつけた、カフェでいきなり冷えとりガールと遭遇ということも増えてきました。
冷えとりが当たり前になる日も近いかもしれませんね。

ヒートショックプロテイン

ヒートショックプロテイン

体温があがるとなぜ病気が治るのでしょうか?体が温まると血管が拡張して血流がよくなり、腎機能がよくなって排尿が促進されむくみがなくなります。
また血圧が下がり糖や脂肪の燃焼も促され、血糖値も下がります。

体温が高くなるとマクロファージという免疫をつかさどる白血球のはたらきがよくなり、風邪や気管支炎、喘息などの炎症性疾患やアレルギーなどへの抵抗力が上がります。
ここまでは前にもお話しましたね。

そしてもうひとつHSP(ヒートショックプロテイン)というたんぱく質が、最近注目されているそうです。
私たちの体は60兆もの細胞からできています。

細胞のほとんどはたんぱく質からできていて、このたんぱく質は20種類のアミノ酸がいくつもの配列になってできています。
ところが、細胞が熱や紫外線などのストレスを受けアミノ酸の配列がたったひとつでも狂うと、細胞のたんぱく質は本来の働きができなくなってしまいます。
また強いストレスを受けると細胞が死んでしまう(壊死)こともあります。

そんなときに活躍するのがHSP。
HSPは壊れた細胞の介護師さんです。
DNAからコピーをもらってきて細胞の配列を治してくれたり、細胞が悪の道(悪性腫瘍など)に走ろうとしたらいさめてくれたり、治らないとなったら安らかな死に導いたり(アポトーシス)してくれます。
壊死ではなく安らかな死を迎えた細胞は新しいフレッシュな細胞の居場所を与えてくれますし、その破片はマクロファージのえさになります。

HSPは、ふだんは細胞の中でおとなしくしていますが、細胞が熱や低酸素、放射線、活性酸素、精神的ストレスなどを受けると、HSPはたくさんに増えて活躍をはじめます。
HSPが増えると免疫細胞を元気にしたり、がん細胞を正常な細胞に治したり治らない細胞はアポトーシスしてくれたり、乳酸の発生を抑え疲れにくくしたりお肌を若返らせたりしてくれます。
それではHSPを増やすのにはどうしたらいいのでしょうか?細胞に38度の熱を10分以上与えたときにHSPはもっとも多く生産されます。
風邪をひいて熱が出たときなんかはHSPが増産されます。

風邪や病気でなく38度の熱を出すにはどうしたらいいのでしょうか。
もうおわかりですね。

たいていの本やサイトでは42度のお風呂に入るとか、低温サウナとかいっちゃってますが、これでは体の中の中まで38度にするのは大変です。
冷えとりで体を温めると
1)血管が広がりやわらかくなって血の巡りがよくなる。
2)マクロファージが元気になり免疫力が上がる
3)HSPたんぱく質が増えて、細胞が正常にそして元気になるということなんですね。

冷えとりにはちゃんと科学的な根拠があるんですよってことです。

ところで、このHSPはストレスを受けてすぐに増えるんではなく、だんだんに増えて2日後がピークになり4日目からだんだん減って一週間でほぼ平常値に戻るそうです。
そう考えると手術や移動、スポーツや試験などあらかじめ日程がわかっていれば、2日前にはふだんより長い時間半身浴をするのがいいということになりますね。

余談ですがある整体師さんの子どもが二歳のとき41度を超える熱を出したんですって。
ぐったりしているその子を抱っこしながら自分の体温も測ってみたら平熱。
ところがしばらく抱っこをしていたら、自分の体温があがって、その子の体温が少し下がったそうな。
それでこんどはその子のお母さんが抱っこしたら、その子の体温がまた少し下がって、お母さんの体温が上がったとのこと。
そこで、家族みんなで順ぐりに、抱っこをしていったら、その子の熱はもう大丈夫というところまで下がって、家族みんなの体温が少しずつ上がったというお話。
子どもの熱を家族みんなが平等に引き受けたんですね。
からだも家族も不思議がいっぱいです。

それから、その整体師さん。
子どもが熱を出したときにはただ見ているより抱っこしてあげることをすすめているそうですって。

千島学説と血液のお話

千島学説

血液ってどこで作られます?骨髄って普通答えますよね。

血液は腸で作られるって説があるんです。
あなたが食べたものは胃で消化され小腸に送られていくんですが、胃の消化液があなたが食べたものの栄養素を抱えたまま腸の絨毛を通るときに赤血球に、そして赤血球が白血球へとかわり、脂肪や筋肉などになっていくというのが、その大まかな説明です。

そして栄養が足りなくなった時には、脂肪や筋肉が赤血球に後戻りするそうです。
気になる人は「千島学説」で調べてみてください。

実は東洋医学やマクロビオティック、冷えとりの考え方でいくと、腸が血をつくるって考え方が骨髄で血は作られると考えるより説得力を持ってくるんです。
食べたもののうち、体に合うもの自然なものは正常な細胞となり組織になります。
食べたもののうち、体にとって有害なもの不要なものからできた血は集まって腫瘍や筋腫などになって体に巣食います。

悪いものが集まった細胞は、さらに悪いものを栄養として吸収したくて、脳にアイススクリームやジャンクフードを要求します。

断食をして冷えとりをすれば、がん細胞は正常な細胞より先に崩壊して赤血球に戻ります。
そして体の外へ…それが「血を吐いてはじめてがんは治る」といわれる所以です。

腸から吸収された栄養素がそのまま血液になり細胞になるのなら、細胞と同じアミノ酸バランスをもつ、ごはんと味噌汁の食卓が理想です。
ご飯を食べずにおかずだけを食べる食生活は痩せることはできても決して健康な食生活ではありません。
またお米や麦、穀物などは精製された白いものより細胞と同じミネラルバランスをもつ未精製のものがいい理由がここにあります。

私たちのからだは私たちの食べるものでできています。
からだは食べたもので確実に変わります。
だからこそ良質で自然に近い食べ物を口にすることは、何より優先しなければいけないことの一つではないでしょうか。

操体法

操体法でゆがみを治す

冷えとりに一生懸命励んでいるのに今一つすっきりしない、改善がみられないというあなた。
もしかしたらそれは体の歪みが原因なのかもしれません。

からだに歪みがあると、その部分が滞って温めてもスムーズに気・血・水が全身を流れないことがあります。
そんなときに頼りになるのが整体やマッサージですが、半身浴や重ね履きみたいに専門家に委ねなくても自分でできることってないのかしら?

「操体法」は、自分で、あるいはパートナーと一緒にできる簡単な歪み直しです。
原則はひとつ。
気持ちの良い動きをすること。

人の体はもともと悪くはできていません。
無理したり、頑張ったりするうちに次第に骨盤がずれたり背骨が曲がったり。
そんなバランスの崩れた体が血の巡りをゆがめ病気の原因になっていきます。

「痛い」「きつい」「つらい」動きが体を治すというのは思い込みです。
整体も痛い動きは必要ありません。
人の体が元来気持ちのいい動きで自然と元にもどっていくのです。
操体法をはじめたのは函館のお医者さんだった故橋本敬三先生。

橋本先生は西洋医学に限界を感じて東洋医学や民間療法を試しているうちに、人の体はもともと設計にミスはなくバランスがとれていれば健康でいられると気が付き、腎臓病とかとか○○病とか、その病気だけ治そうとしてもうまくいかないけど体全体が気持ちいいように動くことで、「もともとよい」もとの体に治っていって体全体が元気になるとみつけました。
それが操体法の原理です。

操体法は一冊本を読んでいただくか、一回の講習会でだれでもできるようになります。
もちろん害も副作用もありません。
だって気持ちいい方向にうごくだけだもん。

「操体法」ちょっと頭に入れておいて、機会があったら一度触れてみてはいかがでしょうか。

砂浴

砂浴でデトックス

冷えとりで半身浴をすすめるのは、お風呂がデトックスを促してくれるからですね。
実はもっと強力にデトックスしてくれる方法があります。

自然療法の本の中にある「砂浴」砂浴は砂の中に首から上だけ出して入っているだけです。
半身浴と一緒で最低30分くらいは入っているとデトックスが始まります。
砂浴自体はリスクはないので、見よう見まねでしていただいて構いませんが、注意しなければいけないのは熱射病と脱水症状。
日よけ用の傘や帽子と水筒(ペットボトルでも)だけは忘れないようにしましょう。
あ、あとスコップと着替えもいりますね。

入っている時間は長いほど効果はありますが、無理をする必要はありません。
浜辺や川原でしたら、水際から離れた草むらのそばや樹の下などのロケーションをみつけます。
日陰になる場所があれば理想ですね。

デトックスが始まると蚊や虫も寄ってきませんが、それまでは刺されないように注意しましょう。
砂はけっこう重くて、最初は脈打つのが感じられますが、そのうち、プツンプツンと皮膚から毒素が出ていくようになります。
長い時間入っていると鼻水やあくび、汗なども出てきます。
水を飲む時もそうですがそんな時のサポートを兼ね、二人以上で交代して砂に入るといいようです。
ただ、サポートの人はあまりそばにいないように。
砂浴している人の排出された毒にやられて気持ち悪くなることがありますので。

デトックスのピークが過ぎ、反応も落ち着いてくるとこんどは眠くなってくるのがよくあるパターンです。
もちろん寝てしまって構いません。

波の音や川原での水音などを聞きながら砂浴していると、大地の懐に抱かれているようで、ほんとうに気持ちよくなります。

砂浴はよくお風呂と一緒で裸で入れといいますが、絹の肌着をつけていても効果は違わないと思います。
海水浴場でしたら水着でかまいません。
また、首から下は全部砂の中に入れるのが一般的ですが、半身浴になぞらえると、涼しい時なら下半身だけ入るのもありかなと思います。
砂浴については、「家庭でできる自然療法」に載っています。

本当は長い時間入っていたほうが効果はあるそうですが、1~2時間程度でもアメージングな体験ができますので、機会があったらチャレンジしてみてくださいね。

img
大法紡績 冬のあったかインナー

img
チーリンのしめつけない クロッチアップショーツが新登場!

img
フェアトレード・エシカル衣類 シサム工房の秋冬コレクション ぞくぞく入荷♪

img
ムーンピーチ 季節の変わりめは肌が敏感になりやすい時期です

banner-books
マーマーマガジン 冷えとりスタイルブック 予約販売開始!

banner-chocolate
オーガニック&フェアトレードのチョコレート 冬季限定商品発売開始!

banner-1col
着る人に寄り添う服を ポプリ

banner-1col
クネクネ靴下 「秋・冬」 新商品 発売中♪

banner-1col
内側シルクの二重織足首ウォーマー・レッグウォーマー

banner-1col
2020年人気カレンダー入荷中!

banner-1col
kontex SOFフード付きバスタオル

banner-1col
マアル 身体を締め付けない 満月パンツ・新月パンツ

banner-1col
メイド・イン・アース たわわタオル新登場♪

banner-1col
白うさぎ 布ナプキンユー ザーから愛される、ザ・シンプル布ナプキン

banner-1col
シルクやウールのショールで首元あたたかに

banner-1col
子どもの冷えとり 靴下や腹巻パンツ


あなたあなた

冷えとり温ちゃんは、リンクと引用フリーです。出典冷えとり温ちゃんのみ明らかにしてくださいね。


 

はじめて冷え取りする方に

温活の中心は冷えとりです。大事なのは下半身を温め上半身を涼しく保つこと。この章では、まずは温活のコアとなる冷えとりについてその基本と要点をお伝えしています。

●冷えとりワールドへのいざない ●冷えがない人はいません ●忘れてはいけない運動の大切さ ●冷えとりは自分でできる健康法 ●人は3つの営みで生きている ●からだの言い分 ●腹七分目で免疫力アップ ●冷えとりで痩せるってホント?

半身浴や重ね履き、足湯のアドバイス

冷えとりの基本は、靴下の重ね履きではありません。最初にやってほしいのは半身浴。この章では半身浴を中心に、半身浴や足湯、湯たんぽ、靴下の重ね履きなどひえとりのやりかたについて詳細にお伝えしていきます。

●冷えとりの基本は半身浴 ●お風呂の楽しみ ●入浴剤の話 ●お風呂のかわりに足湯 ●さあ、いよいよ次は重ねばきです ●重ねばきのやり方 ●絹製品の洗い方 ●レギンスとレッグウォーマー ●湯湯婆(湯たんぽ)は寝ているときの半身浴 ●呼吸法で大事な腹式呼吸 ●みなさんお悩みの靴 の話

めんげんや好転反応の話

現代社会に住む私たちは、日々様々な毒素を体にためています。出すことの大切さとその方法、そして冷えとりではめんげんと言われる好転反応について、この章ではお伝えしていきます。

●毒だしって何? ●毒のプール ●靴下の穴の話 ●症状の4つの分類 ●日常のめんげん ●気の話 ●冷えとりでがんを治す

女性と冷えとりの関係

冷え性が女性に多いように、女性は男性よりも冷えている傾向にあります。また、その冷えが様々な婦人科系のトラブルを引き起こします。子宮温活で女性のトラブルの多くは劇的に改善することがあります。この章では、とくに女性と冷えとりについて重点的にお伝えしていきます。

●女性は冷えている ●妊娠・つわりと冷えとり ●布ナプキンにしてみたら ●経皮毒の話 ●冷えとりと布ナプキン ●経血コントロール ●月のカレンダー ●女性に多い便秘の悩み ●男性と冷えとり

東洋医学と陰陽五行

冷えとりは、東洋医学に基づいた民間療法です。陰陽五行は、冷えとりという航路になくてはならない航海図です。すすむべき道に迷ったとき、めんげんや毒出しで原因をみつけたいとき、陰陽五行はきっとあなたの役に立つはずです。

●陰陽って何 ●五行のお話 ●相生と相克 ●望診法 ●エゴ(我執)について ●五行の長所と相性 ●五味調和 ●体内時計と五行 ●魂の進化

玄米食・マクロビや重ね煮、糖質制限の話

私たちの体は食べ物でできています。体を温めることと同じように、何を食べるか、どう食べるかはとても大事なテーマです。ここでは体を温める食べ物のみならず、断食やマクロビオティックなどについてお伝えしていきます。

●空腹で体が若返る!? ●プチ断食●日常の食事量について ●陰陽調和 ●マクロビオティック ●玄米を食べよう ●重ね煮 ●白砂糖の害について ●食べ物の食べ合わせの話 ●糖質制限について

自然療法と自己免疫力

東洋医学では症状即療法と言って、熱が出た咳がとまらないなどはすべて体が治そうとして仕組んでいることと考えます。日本古来からの知恵である民間療法や自然療法を知ることで、できるだけ病院や薬に頼らずに健康でいる方法について、この章では考えていきます。

●自然療法 ●風邪は神様からのプレゼント ●こんにゃく湿布 ●サラサラ血液とどろどろ血液 ●ヒートショックプロテイン ●千島学説と血液のお話 ●操体法 ●砂浴

世のなかにも冷えとりを

体を温めることで、心や社会までも温めることができます。自分のことだけでなく世のなかや地球環境や魂の進化にまで温活と冷えとりはかかわってくると私たちは考えています。この章の記事こそが実は温ちゃんが一番伝えたいことなんです。

●心の冷えとり ●星に願いを ●レッテルを貼るということ ●買い物の話 ●セックスと陰陽 ●男社会と冷えとり ●幸福とは ●人間の成長と五行の話