暑さに強く生育旺盛。作りやすく家庭菜園に最適
くせ無く炒め物おひたし、和え物なんでもOK
草勢旺盛、暑さにきわめて強くなまつの直射日光でよく育ちます。 台湾や東南アジア、中国南部などで一般的な野菜です。 葉は先端の柔らかいものを収穫すれば、次々 脇目が発生し長期間収穫できます。ビタミン豊富。 軽くゆで、お浸しにしたり、油で炒めれば一段と緑が映えます。
●自家菜園の野菜で農薬の心配なし ●F1種ではないので、自家採種も可能です。 ●野菜を自分で作って、家計にも体にもやさしい
ヒルガオ科のつる性1年草。
茎の中が空洞になっているところから空心菜の名があり、
葉の形がアサガオやサツマイモに似ているため、アサガオナの別名がある。
中国の中南部から熱帯アジアに広く栽培され、暑さに極めて強い。
また、病虫害にも大変強いところから、バイアムと共に夏獲りができる数少ない貴重な葉菜で、
炎天下にも葉傷みを起こさず、新芽を次々に伸ばして旺盛な生育を見せる。
エンサイは、軟らかいつる先を若葉と一緒に摘み取って食用にする。
透明ガラスの広口花びんに数本無造作に活ければ、暑さを忘れさせる爽快感がある。
草姿には南国情緒があり、肉厚の緑葉は大変美しい。
ビタミンA,Cはホウレンソウ以上でカルシウム、鉄分が多い。
摘みとったら生のまま水洗いしたものをサラダ、サンドイッチに。
さっと手早く湯通しして浸し物、みじん切りにしたニンニクとショウガを入れての油炒めは
エンサイの旨みを引き立てる。
料理のコツは、加熱を手早く短時間ですませて早めに賞味。
長時間の加熱と、加熱後時間がたつと変色して味が落ち臭みがでる。
エンサイは、高温と湿地によく育ち、乾燥を嫌う。
そこで日当たりのよい場所を選び、保水力のある堆肥を施して栽培する。
エンサイは自ら側枝をつる状に伸ばして繁茂。
株元に日陰をつくって水分の蒸発を防ぐから、周囲の雑草を適度に生やして共生させれば乾燥害は予防できる。
収穫は10月下旬まで。
11月に入り気温が低くなると葉傷みが増え、初霜の朝、サトイモ、サツマイモと共に一気にエンサイも力つきる。
しかし、葉菜が全滅する台風に、びくともしないのがサトイモ、サツマイモ、そしてエンサイである。
参考:農薬を使わない野菜づくり 徳野雅人著 マルジュ社
メール便なら送料250円で全国どこへでもお送りします。
※「ゆうパケット」でお届け できます。ポスト投函になります。「ゆうパケット」についてはこちらをご覧下さい。※他の商品も一緒にご注文される場合は宅配便でのお届けとなります。
発芽・育苗・採種でわからないことがあればメールまたはお電話でお問い合わせください。簡単なご質問でしたら、その場で。高度なご質問の場合は販売元の浜名農園に確認して、折り返しお返事いたします。
フリーダイアル 0120-787-980
※種は早目に用意しましょう。播種はタイミングが大事です。早すぎても遅すぎても上手に育ちません。シーズンになると一時品切れになる場合もございます。余裕をもってご購入いただくことをおすすめします。
商品の品質につきましては、万全を期しておりますが、万一不良・破損などがございましたら、商品到着後7日以内にお知らせください。返品・交換につきましては、1週間以内、未開封・未使用に限り可能です。